Quantcast
Channel: 弁護士の放課後 ほな行こか~(^o^)丿
Viewing all 915 articles
Browse latest View live

ももクロのどこがいいの?

$
0
0

ももクロが国立競技場でのライブを果たした。

ももクロについて知らない人から,「ももクロのどこがいいの?」と聞かれることが多いが,僕はおおむね「そのストーリー性である」と答えることにしている。

しかし,それだけでは回答として不親切きわまりなかったと反省している。

 

ももクロのストーリーとは何か。

それは,成長の物語である。そのときどきに設定される高い壁を5人の少女が一生懸命に乗り越えていくお話である。

これだけだと陳腐に思われるかもしれないが,彼女たちの素直さ,一生懸命さをみていると,こちらまで一緒になって熱くなり,達成したときには涙を流すことになる。

 

しかし,紅白出場を果たし,国立でのライブを果たしたももクロに次の目標はできるのか。

モノノフたち自身,国立でのライブ後はしばらくその余韻から立ち直れなかったのだ。

 

国立ライブ2日目の最後の挨拶。

リーダーの百田夏菜子は,「もう大人は自分たちの前に壁を作ってはくれない」と言った。

そう,ももクロ自身もだんだんと大人になってきたし,なにより,国立ライブを2日間もこなすアイドルに壁を設定できる大人など,もう存在しえないのだ。

しかし,百田夏菜子は,「笑顔を届けることにゴールはない」と言った。

われわれは,いままで,ももクロが壁を乗り越えるごとに,感動したり,興奮したりしてきたが,思い返せば,最後には必ず笑顔になっていた。

ももクロのメジャーデビューシングル「いくぜっ!怪盗少女」の歌詞の中に「笑顔と歌声で世界を照らし出せ」という一節があるが,この子たちは,デビューからこの国立に到るまで,常に「世界に笑顔を届ける」ということで首尾一貫していたのだ。

 

ももクロにとっても,モノノフにとっても,国立ライブは素晴らしい経験だったが,それはゴールではなかった。笑顔を届ける過程,できるだけたくさんの笑顔を届けるための過程だったのだ。

 

はっきり言えば,この時代に生きていて,ももクロを観ないのは,「どうかしてるぜ!」としか言いようがない。

少しでも興味をもって,いろいろ観ていただければ,「どうやったらこんな子たちが育つんだろう?」との疑問にぶつかる。ももクロは,一つの育児論を提示している。

子どもが大人に成長していく過程で,一番尊ぶべきなのは「素直さ」だが,ももクロの「素直さ」は空前絶後だ。少なくとも,僕は物語の中以外で,こんなに素直に育った子どもたちを見たことがない。

僕は,ももクロの「笑顔を届けたい」という言葉に,何らの疑いも持たない。

素直な人の言葉は,素直に心に通ってくる。

 

もっとはっきり言おう。早くモノノフにならないと,ももクロが大人になってしまう。

無論,ファンにとっては,この子たちが大人になったとき,どんな活躍をするのかが楽しみでしょうがない。

しかし,ももクロという一つの物語を観るのなら,今しかチャンスはない。来年でも再来年でももう遅い。

 

これは,「ももクロのどこがいいの?」と尋ねてくる人たちへの,最後の注意喚起なのである。


4月15日は、良い遺言の日!

$
0
0

大阪弁護士会広報室の小島です。

 

大阪弁護士会では毎年4月15日を「良い遺言(いごん)の日」11月15日を「いい遺言(いごん)の日」として記念行事を行っています。今年も「良い遺言(いごん)の日」の記念イベントと無料法律相談会を行います。

 

当日は弁護士による劇団(ななころび)のコメディと、遺言・相続についての講演を行います。その後、遺言・相続に関する無料法律相談会も開催いたします。ぜひ、お誘いあわせの上ご参加ください。

 

日時 平成26年4月15日(火)午後1時~午後4時

開場・受付開始:午後12時30分~ (先着150名様)

 

◇イベント
「弁護士劇団ななころび」によるコメディ
講演「遺言・相続の落とし穴」 講師:藤井 薫 弁護士

◇遺言・相続に関する無料法律相談会
午後2時45分からの開始を予定しております。
相談時間:お一人30分まで

 

詳しくは大阪弁護士会HPをご覧ください。

http://www.osakaben.or.jp/event/2014/2014_0415.php

MBSラジオ「弁護士の放課後 ほないこか」 Today's Line up(^o^)丿0331

$
0
0

大阪弁護士会 広報室の北野知広です。

毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」

dsc_0076.jpg

3月最後の出演は、森脇伸也弁護士と、野尻奈緒弁護士です。

3回目の出演ともなると、とても和やかな雰囲気での収録となりました。

dsc_0066.jpg

続いて、「法律のほ~」のコーナーでは、秘密保護法対策本部の 太田健義弁護士が、4/12(水)に行われる秘密保護法反対シンポについてご紹介します。

dsc_0086.jpg

 

今夜の放送も、お楽しみに!

 

<過去の放送は、MBSラジオ1179ポッドキャストで試聴できます>

http://www.mbs1179.com/hona_p/

 

大阪弁護士会会長の石田法子です

$
0
0

空も桜色に染まる4月となりました。平成26年度大阪弁護士会の会長を務めます石田法子です。1年間よろしくお願いします。

 

会長の就任が決まってから多くの方々からお祝いの言葉をいただきました。その中から嬉しいお話しを一つ紹介します。

 

私が弁護士登録をした38年前、先輩弁護士のお誘いで、大阪市交通局女子若年定年制の訴訟の弁護団に末席として参加しました。なにぶん昔のことなので正確なことは記憶していないのですが、当時の市バスの女性車掌さんの定年はなんと33歳でした。今から見れば、「は?33歳で定年って、それ何?」とあきれる話ですが。当時の市は、ガタゴト道で踏ん張って切符売りをするのは過酷な労働で、33歳を定年とするのは女性の保護であるとかそんな首をかしげる主張をしていました。

 

結局、この訴訟は、男性職員の定年が55歳であることに比べ33歳の若年定年は不当な差別で憲法違反であるとして、原告らが勝訴しました。この事件は、私にとって初めての憲法裁判であったことと戦いに立ち上がった働く女性たちの明るさと力強さがとてもまばゆく、印象深い忘れられない事件でした。

 

あれから30数年。「新聞見ましたよ~。おめでとう~。嬉しいわ。」と、今に至るも和気藹々たる原告団の皆さんらが事務所までお祝いに来てくれました。もはや、前期高齢者・後期高齢者群で、外貌の変化は著しく、私を見て「面影は残ってますね-」とか「これでも若年定年制原告団でした」と相変わらずの明るさと元気があふれていました。

 

お祝いに、ネーム入りのモンブランの万年筆をいただき、その柔らかで流れるような書き心地を味わっていると、誰かに思い切り優しい手紙を書いてみたくなりました。

4月1日生まれは、なぜ早生まれ?

$
0
0

 1月から3月までの人は早生まれになりますが,4月1日生まれの人も早生まれなのはなぜでしょう。回答を言う前に少し無駄話をしておきますので,法律の勉強をしている人は,六法を持って来て民法140条あたりを開いて考えてから続きを読んでいただいても結構かと思います。

 

 夏の甲子園の高校野球での最年少優勝投手記録は,唯一の1年生優勝投手である桑田真澄投手(元巨人)が持っています。しかも,彼は4月1日生まれですから,その最年少優勝記録は,ほぼ破られることがない記録です。野球選手には早生まれが少なく,4月生まれ(もちろん,1日は別です)・5月生まれが多いと言われる中,際立つ例外です。それと比べることは到底できませんが,実は私の次男も4月1日生まれです。

予定日から数日遅れて「1学年下になるのかなあ」と思っていたのに,4月1日の朝になって急に産気づいて,その日の夕方にサッと生まれて来ました。同じ頃に入院したのに難産だった別のお母さんのお子さんは翌日に生まれたので1つ下の学年で,この数時間で大差がついたわけです。

 

 さて,答えです。民法140条は,期間の計算については「初日は不算入が原則」としています。「〇〇から7日以内に✕✕をしなければならない」という法律がある場合,例えば10月1日に〇〇があったとすると,10月1日を「0日目」と計算しますので,10月7日までに✕✕をすればよいのです。しかし,いくつかの例外があります。年齢の計算については,「年齢計算に関する法律」が「初日を算入する」と例外を定めているのです。誕生日を「1日目」として計算しますので,1年後の誕生日の1日前の日が「365日目」で,その日に1つ歳をとる計算になるのです。これは4月1日生まれの人に限ったことではなく全ての人について言えることで,実は誕生日の前日に法律上は歳をとることになります。二十歳の誕生日の前祝いだと言って酒を飲んでも法律上は実はセーフなのです。

 

 一方,学校教育法17条は,「満6才に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから」小学校に入れなければならないと定めています。4月1日が誕生日の子は3月31日に6才になっていますので,4月1日から始まる現在の学年制の下では,いわゆる「早行き」になるということです。

 

 退職勧奨に伴う優遇措置に関して4月1日生まれの人がいつ歳をとるのかが争われた事件があります。「60才までに退職する場合には退職金を増額する」となっている場合に,4月1日が61才の誕生日である人が3月31日に退職して,「自分も優遇措置を受けることができる」と主張したのです。しかし,最高裁判所は,「4月1日が誕生日の人は3月31日に歳をとる」と判断して,優遇措置を受けることはできないと結論付けました(最判昭和54年4月19日判時931号56頁)。

「見せる」ということ

$
0
0

こんにちは。 4月から、ブログのレギュラーとなりました室谷光一郎と申します。

 

昨年後半から今年にかけて、ドラマ「リーガルハイ2」の法律監修をしていたことから、そのよもやま話を投稿させていただいておりましたが、この4月からは、心機一転、色々な話題を取り上げていってみようと思います。 と言いつつですが、ドラマネタです(笑。 私は、深夜に帰宅して、睡眠時間を削ってでも、 録画したドラマを見てしまうほどのドラマ好きです(笑)。

ある日の深夜2時頃(笑)、録画していたドラマを見ていて、ふと、気が付いたことがあります。 ドラマには、演出、ストーリーが欠かせないものですが、「見せる」ということが主となって構成されております。

これって、弁護士の仕事にも共通することなのではないかと。 弁護士は、自らが、キャストになることもあれば、スタッフになることもありつつ、演出、ストーリーをもって、「依頼者の思いを見せる・実現させる」ことを意識しながら進めていく、そんな仕事ではないかと。 

今後、どうぞよろしくお願い致します。

4月15日、高齢者・障がい者 無料電話相談

$
0
0

大阪弁護士会広報室の小島です。

4月15日、高齢者・障がい者のための全国一斉電話相談会を実施します。昨年に引き続き,高齢者・障がい者とその御家族・支援者の方の電話に直接お応えします。

 

こんな方はお電話ください!

・遺言をどう書けばいいか知りたい

・相続のことについて知りたい

・物忘れがひどくなってきたので預金の管理をしてほしい

・家に来た業者が高い商品を売りつけた

・借金が多くて返せない

・年金を息子が取り込み渡してくれない

・自分が亡くなった後

・障がいのある子どもが心配

 

など悩んでおられることをなんでもお気軽に御相談ください。

 

平成26年4月15日(火)10時~16時

電話番号 0570-41-605(よい ろうご)

 

詳しくは大阪弁護士会HPをご覧ください。
http://www.osakaben.or.jp/event/2014/2014_0415-2.pdf

初めまして

$
0
0

お初にお目にかかります。

本日は私の初ブログということで、私の初心、ざっくり言うと弁護士っていい仕事だな、と思ったことについてお話したいと思います。

 

それはある方が仰った文章にあります。

「世の中には、人が人である限り必須の3つの職業があります。それは、

人の心の病を癒す神父

人の体の病を癒す医者

人と人の間の病を癒す法律家

です。」

 

調べてみるとこれはプロフェッショナルの語源とされているだとか何だとか。

難しいことはよくわかりませんし、これらの他にも必須の職業はもちろん多々存在すると思います。

その中でも、「人と人との間の争いを減らそうとする」という理念に心打たれ、弁護士という職業に就きました。

その理念を全うできているのでしょうか。

日々、自問自答しながら、邁進していきたいと思います。

 

 


MBSラジオ「弁護士の放課後 ほないこか」 Today's Line up(^o^)丿0407

$
0
0

大阪弁護士会 広報室の北野知広です。

毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」

shi_tian_hui_chang_.jpg

4月最初の放送は、大阪弁護士会初の女性会長、石田法子弁護士の特別編です!

shi_tian_hui_chang_2.jpg

女性弁護士というのも大阪で35番目だと言う石田会長と水野アナに共通する、「毎日欠かせないもの」とは!?

shi_tian_hui_chang_3.jpg

(答えは「お酒」です。お二人とも休肝日はないそうです。)
「あなたを一人にしない」というスローガンの意図や、新年度の活動方針のほか、
石田先生の人柄に触れるトークで、水野さんと盛り上がっておられました。

 

続いて、「法律のほ~」のコーナーでは、遺言・相続センター運営委員会の蝶野弘治弁護士が、4/15(火)に開催される「良い遺言(いごん)の日」記念行事を紹介します。

dsc_0039.jpg

 

※4月15日に大阪弁護士会館にて、良い遺言の日記念行事(弁護士による講演及び無料法律相談会)を開催します。

詳しくは、大阪弁護士会ホームページをご覧下さい。

http://www.osakaben.or.jp/event/2014/2014_0415.php

 

 

それでは、今夜の放送をお楽しみください!

 

<過去の放送は、MBSラジオ1179ポッドキャストで試聴できます>

http://www.mbs1179.com/hona_p/

 

 

小保方晴子氏の代理人として

$
0
0

 ほな行こか~(^。^)に初めてブログします。

先月に、ここのブロガーになるよう指名されての初投稿です。慣れないことをするので、戸惑っています。

 

 私は、報道でご存知の方もおられるかとは思いますが、現在、世間を(というか世界中を)騒がしている理学研究所の小保方晴子ユニットリーダーの代理人として活動しています。

 

   この問題では、小保方さんに対する同研究所の調査委員会が下した最終調査報告書に対して、近日中に不服申し立てを行い、あわせて記者会見を予定しています。ぜひ、ご支援をお願いします。

 

小保方さんは、ご存知のように、誰もが驚いた世紀の発見の報道で登場しました。マスコミも異常に彼女を祭り上げたかと思いきや、ある日を境に一挙に地獄のように打ちのめし始めました。しかし、その後の理研の会見で、彼女だけを切り捨てるような報告書が公表されました。私たちは、この結論には全く承諾できません。

 

  この理研報告書では、改ざん、捏造と断定した非常に重要な部分で、それに関係する事実認定の過程において、それに関する主張を聞くという機会を設けずに結論を出しました。彼女にとっては、まさに不意打ちです。したがって、報告書の結論を聞いた直後に、驚き、その直後の公表に対して、反論コメントを出したわけです。

 

  この結論について、最大の問題点は、理研の研究不正に関する内部規定では、「研究不正」についての定義が明確に示されていて、それに事実を照らし合わせると、どう見ても、その定義に該当していません。しかしながら、調査委員会は、その点について、事前に本人からその反論を聞いたうえで評価を出すべきところ、それがなされていませんでした。

 

  このようなずさんな調査を経て、突然に捏造だとか改ざんだとか断罪されて、世界中にそれがかけ巡り、本人の研究者生命を断つような措置となりました。彼女は、研究論文の作成に関してしてしまったミスについては真摯に反省はしていますが、これらミスは、いずれも研究成果そのものに影響を与えるようなものではありませんでした。その若い、有望な歴史的発見をした研究者に対する措置として、今回の結論は、果たして妥当と言えるのでしょうか。これは、まさに人権侵害です。これらの反論の詳細は、近日中に、記者会見等で明確に説明をさせて頂きます。

 

  また、この問題は、彼女に対してなされた多数の各種ハラスメントや異常なパシングも看過できません。特に腹が立ったのは、マスコミによる人権侵害です。それこそ虚偽の噂話を作り上げてのプライバシー侵害や、名誉棄損記事などは枚挙にいとまがありませんが、特に異常性を感じたのは、彼女の自宅マンション周辺で繰り広げられたメディアスクラムでした。

 

  報道関係者が、同マンション周辺、特に出入り口付近において、多人数たむろをして、出入りする居住者並びに関係者に声をかけたり、付きまとって取材をするなどの行為がなされ続けました。本人の知人も、彼女を訪問後にマンションを出た際、報道関係者が取材をしてきて、逃げるも追いかけられました。 このような状況では、およそ日常生活を送るにも著しく支障が生じるだけでなく、私たち弁護士との不服申立に向けた準備活動も、面談ができなくなって、断念したことまでありました。これは、明らかな報道機関による著しい人権侵害であって、およそ公共の存在たるべき機関としてあってはならないものです。この点は、主要メデァイには記者クラブを通じて申し入れた結果、主要メディアの間では節度ある取材が申し合われましたが、雑誌社は全く無視でした。犯罪の嫌疑をかけられた者でもないのに、こういった加熱取材が行われるのは、なぜなんでしょうか。

 

  さまざまな問題を抱えたこの騒動。みなさまはどう思われていますでしょうか。

あなたの○○度チェック!

$
0
0

こんばんは!

4月からブロガーの端くれに加えていただくことになった林裕悟です。

宜しくお願いします。

 

せっかくの第1回目の投稿です。

堅苦しいことは抜きにして,みなさんに楽しんでいただけることを書きたいと思います。

 

題して,「あなたのトライアスロン度チェック!」

 

そう,かなり以前に久米宏さんが司会を務めるニュースステーションで人気コーナーだったあの伝説の金曜チェックにちなんで,今夜はあなたの「トライアスロン度」をチェック!しましょう。

 

なぜ,「トライアスロン度」か,ですって?

それは,私がトライアスロンをしているからです。

そして,トライアスロンをされている人達がとっても面白いからです。

 

つべこべ言わずに,とにかく,チェックしてみましょう。

もしかしたら,みなさんの心の奥底に,トライアスロンにかける情熱が隠れているかも!

それでは,はじまりはじまり。

 

 

 

1.実は,負けず嫌いだ

 

 

 

2.努力は必ず報われると信じている

 

 

 

3.趣味には多少お金がかかっても仕方がない

 

 

 

4.旅行に行くならヨーロッパよりも南の楽園がいい

 

 

 

5.メタボなおじさん,おばさんにはなりたくない

 

 

 

6.長袖よりも半袖,半袖よりも袖無し,袖無しよりもタンクトップがかっこいい

 

 

 

7.いや,盛り上がれば上半身はだかだって厭わない

 

 

 

8.男女を問わず,水着は小さい方がかっこいいに決まっている

 

 

 

9.我慢強い

 

 

 

10.やっぱり自分が好き

 

 

 

11.苦しい練習に耐えている自分がもっと好き

 

 

 

12.出張のときも鞄にはランニングシューズを潜ませている

 

 

 

13.週末に雨が続くとイライラする

 

 

 

14.やっぱり夏が好きだ

 

 

 

15.どこにも遊びに行っていないのに正月休み明けに「お正月はハワイですか?」と聞かれる

 

 

 

16.皮膚ガンはトレーニングで克服できると信じている

 

 

 

17.子連れで市民プールに行っても気がつけば一人ぼっちで泳いでいる

 

 

 

18.トライアスロンにクイックターンはいらないと言いながら密かに練習したことがある

 

 

 

19.ときどきママチャリで立ち漕ぎをする女子高生の姿勢の良さにほれぼれする

 

 

20.地下街を歩いていると気がつけば前の人をドラフティングしている

 

 

 

 

 

 

チェックが 0個 のあなた

あなたにトライアスロンは向いていません。紫外線を避け,おもに室内でお過ごしください。

 

 

チェックが 1個から5個 のあなた

もしかすると,あなたはトライアスロンに向いているかもしれません。とりあえず,明日からゆっくりとジョギングをはじめてみましょう。

 

 

チェックが 6個から10個 のあなた

気付いていないようですが,実は心の中は既にトライアスリートです。良き友人,良きライバルを見つけて,今すぐトライアスロンの世界へ!!

 

 

チェックが 11個から15個 のあなた

おそらく,あなたはベテラントライアスリートですね。練習のしすぎは故障につながります。適度な休息も必要です。

 

チェックが 16個から19個 のあなた

それだけ練習ばかりに明け暮れていると,気がつけば奥様が愛想を尽かして家から出て行ってしまうかもしれません。そんなときは,迷わず,弁護士にご相談を!

 

チェックが 20個 のあなた

どこへ向かおうとしているのですか?くれぐれも本業をお忘れなく。

 

 

 

 

いかがでしょうか。トライアスロン度チェックを楽しんでいただけましたか。

 

トライアスロンは,挑戦する人それぞれが自分自身で目標を設定できるスポーツです。

ある人は完走を目標にし,ある人はタイムを目標にします。もちろん,優勝を目指している人,入賞を目指している人もいます。

全員に勝者になるチャンスが与えられています。

 

でも,努力をしなければ勝者にはなれません。

他方で,努力は必ず報われます。

とてもやりがいのあるスポーツですし,楽しいスポーツです。

 

これを機会に,ぜひ,あなたもトライアスロンの世界へ!!

毎朝の日課

$
0
0

はじめまして。

弁護士の幸尾(こうお)と申します。

 

本年4月よりブロガーを拝命しました。

日々思い浮かんだあれこれを紹介させていただき、

読者の皆様に弁護士を身近な存在に感じていただけたらと思っております。

 

さて、私の欠かせない日課の一つは、NHK連続テレビ小説を見ることです。

 

4月から「花子とアン」という赤毛のアンの翻訳者・村岡花子さんをモデルにしたドラマが始まりました。

 

ドラマの中には、赤毛のアンにちなんだエピソードが出てきます。

赤毛のアン好きの私は、「あ!これ、あのときのお話だ!」と楽しくドラマを見ています。

 

また、ドラマの中には「赤毛のアン」の世界をより深く理解できるようなシーンもあります。

 

「赤毛のアン」では、主人公のアンが、自分の名前を"ann”ではなく”anne”と最後に”e”を付けて呼ぶようにと周囲にお願いするエピソードがあります。

日本で生まれ育った私は、「”ann”と”anne”ってそんなに違うのかな?」と疑問に思っていました。

 

しかし、”はな”が自分のことを”はなこ”と呼ぶようにお願いするシーンを見て、ようやく得心がいきました。

”はな”だと元気いっぱいの女の子、”はなこ”だとお上品な女の子が思い浮かびます。

名前の最後に”こ”が付くだけで、名前から想像する人物像が変わりますよね。

 

外国語で書かれた文章を理解するためには、その国の言葉や感覚を知ることが必要だなあと、改めて感じさせられた朝の15分間でした。

毎朝の日課

$
0
0

はじめまして。

弁護士の幸尾(こうお)と申します。

 

本年4月よりブロガーを拝命しました。

日々思い浮かんだあれこれを紹介させていただき、

読者の皆様に弁護士を身近な存在に感じていただけたらと思っております。

 

さて、私の欠かせない日課の一つは、NHK連続テレビ小説を見ることです。

 

4月から「花子とアン」という赤毛のアンの翻訳者・村岡花子さんをモデルにしたドラマが始まりました。

 

ドラマの中には、赤毛のアンにちなんだエピソードが出てきます。

赤毛のアン好きの私は、「あ!これ、あのときのお話だ!」と楽しくドラマを見ています。

 

また、ドラマの中には「赤毛のアン」の世界をより深く理解できるようなシーンもあります。

 

「赤毛のアン」では、主人公のアンが、自分の名前を"ann”ではなく”anne”と最後に”e”を付けて呼ぶようにと周囲にお願いするエピソードがあります。

日本で生まれ育った私は、「”ann”と”anne”ってそんなに違うのかな?」と疑問に思っていました。

 

しかし、”はな”が自分のことを”はなこ”と呼ぶようにお願いするシーンを見て、ようやく得心がいきました。

”はな”だと元気いっぱいの女の子、”はなこ”だとお上品な女の子が思い浮かびます。

名前の最後に”こ”が付くだけで、名前から想像する人物像が変わりますよね。

 

外国語で書かれた文章を理解するためには、その国の言葉や感覚を知ることが必要だなあと、改めて感じさせられた朝の15分間でした。

初投稿は「良い遺言の日」イベントの告知!?

$
0
0

はじめまして!南森町の弁護士事務所,井上・大森法律事務所の大山定伸と申します。

 

この4月より私もブログを投稿させていただくことになりました。よろしくお願いします。

 

私個人のことは今後の投稿で明らかになっていくでしょう。乞うご期待!

 

ただ,「今すぐ教えんかい!」というお声もあろうかと存じます。いや,そうであって欲しい。そうじゃないとちょっとさびしい。

 

というわけで,簡単な自己紹介はプロフィールページをご覧ください。

 

ところで,今,「じこしょうかい」と書きましたところ,「事故照会」と出ました。これも一種の職業病です。

 

さてさて,ここ数日,「初投稿は何にしようかな~」と思い,眠れない夜を過ごしてきたわけですが,「良い遺言の日」の告知をしないわけにはいきません。

 

当大阪弁護士会では,4月15日午後1時より,大阪弁護士会館にて「良い遺言の日」のイベントを行います。

 

「遺言」というのは,「ゆいごん」と読まれる方が多いと思いますが,法律用語では「いごん」といいます。

 

 4い15ん=よいいごん=良い遺言

 

というわけです。

 

「ダジャレやんけ!」というお声が画面の向こうから私の事務所まで届きました。いつもありがとうございます。

 

当日は,弁護士劇団「ななころび」によるコメディと,当会の弁護士藤井薫による「遺言・相続の落とし穴」という講演会があります。

 

また,無料で,遺言相続に関する法律相談をしていただけます!

 

4月15日は,みなさま,お誘いあわせの上,是非当会までお越し下さい。

 

詳しくは当会のホームページをご覧いただければ幸いです。

春になると・・・

$
0
0

初めまして、きっかわ法律事務所の弁護士の野尻奈緒と申します。

この4月からブログ担当となりました。
 

まだまだ身近に感じて頂けていないであろう弁護士の日常のひとこまや、感じたことをご紹介できればと思います。

どうぞよろしくお願いします!

 

ここ大阪の桜はもうほとんど散ってしまいましたが、春になり、マスク姿の人々が増える時期になると、私は、自分の「血液型」を思い出します。

 
唐突でしたね、すみません。

 
改めまして。皆さんはご自身の血液型が何型か、知っていますか?

そんなの知ってるよ、という方が多いでしょうが、私は20歳を大幅に過ぎるまで、自分の血液型を知りませんでした。

 
数年前の春、いきなり、鼻水と目のかゆみにおそわれた私は、これは遂に花粉症かと、半ば諦めて自宅近くの診療所を訪れました。

 
そこで、健康診断も兼ねて血液検査をすることになり、数日後に結果を聞きに行くと、医師が、笑顔で、結果の書かれた紙を私に見せながら、「よかったですね、花粉症じゃないですよ」と言っておられたと思うのですが、私は「B型」という文字に釘付けで、よく覚えていません。

 
それ以来、血液型を尋ねられて、「B型です」と答え、何とも言えない顔をされることが続くと、B型がどのような先入観を持たれているのか、わかってくるようになりました。

 
そして、私も人の血液型が気になり出しました。

すると、弁護士にはB型が多い!? とか 私が仲の良い人にはAB型が多いなとか色々発見することも増えてきました。

 
私はこれでも弁護士です。弁護士に余計な先入観は禁物だと思っています。

でも、「あの人は几帳面だからA型かな」なんて思ってしまう自分がいます。

自分の血液型を知らなかった時には、そんなことはなかったんですが。

 そして、最近感じます。

「あの人のB型と私のB型は違う」と言い出したら、これはもう立派なB型なのではないかと。

そして、私ももう立派なB型だな、と思う、何度目かの春です。


MBSラジオ「弁護士の放課後 ほないこか」 Today's Line up(^o^)丿0414

$
0
0

大阪弁護士会 広報室の北野知広です。

毎週月曜日よる7時からお送りする、MBSラジオ1179「弁護士の放課後 ほないこか」

xin_gu_shan_tian_.jpg

本日4月14日は、昨年7月以来の出演となる新谷俊彦弁護士と、昨年4月以来の出演となる山田敬子弁護士です。1年ぶりの出演となったお二人。水野アナとの再会に、お互いの近況報告で盛り上がりました。そこで、新谷さんから飛び出した、「物を探す時間」=「無駄」をなくす方法とは!?

xin_gu_shan_tian__0.jpg

(「あるビジネスマンが、探し物に費やす時間は年間2週間になる」、というその本を読んで、今までどんなに頑張っても片付けられなかった新谷先生は、机の上、ソファの上など、自宅も事務所も整理整頓した状態を2ヶ月保ち続けているそうです。
ポイントは「きれいにしておこう」ではなく、「片付けておかないと、もったいない」と意識すること。)

 

 

続いて、「法律のほ~」のコーナーでは、遺言・相続センター運営委員会の大山定伸弁護士が、4/15(火)に開催される「良い遺言(いごん)の日」記念行事を紹介します。

da_shan_ding_shen_.jpg

 

 

※4月15日に大阪弁護士会館にて、良い遺言の日記念行事(弁護士による講演及び無料法律相談会)を開催します。

詳しくは、大阪弁護士会ホームページをご覧下さい。

http://www.osakaben.or.jp/event/2014/2014_0415.php

 

 

それでは、今夜の放送をお楽しみください!

 

<過去の放送は、MBSラジオ1179ポッドキャストで試聴できます>

http://www.mbs1179.com/hona_p/

 

新年度

$
0
0

山口 崇(57期)です。

 

桜が散り始め、春も過ぎようとしています。

4月は、裁判官や検察官にとって異動の時期ですが、

弁護士には、4月だから異動、ということはありません。

(事務所の移籍や留学はありますが)

 

ですので、

新年度といっても、

弁護士自身に起こる出来事は多くありません。

 

もっとも、

弁護士会の体制は大きく変わります。

新しい会長・副会長のもとで動き出します。

 

最近、第1回の委員会開催の集中日がありました。

こういった場で、顔合わせの挨拶をする際、

新年度を感じることがあります。

 

弁護士は、弁護士会のどこかの委員会に所属して

活動している方が多いと思います。

所属する理由は

人間関係、研鑽、興味、

いろいろだと思います。

 

外から見ている方にはわかりにくいかもしれませんが、

尊敬するある弁護士は

委員会活動を指して「弁護士のクラブ活動」

と評しておられました。

 

ちなみに私が所属する委員会は、

ここ数年「子どもの権利委員会」となっています。

そろそろ別の委員会の活動も考えてみようかな、

とも思ったりしますが、なかなか実現には至らず。

 

で、

毎年この時期恒例となっている宣伝ですが、

全国の弁護士会では5月5日の子どもの日を中心に

様々なイベントを行っており、

本年も、大阪弁護士会では、

子どもの日記念電話相談及び来館相談を実施します。

 

平成26年5月10日(土)

午前10時00分~午後4時30分

TEL:06-6364-6251

 

また、当日の来館相談も06-6364-1227にて

予約を受け付けております。

 

学校問題をはじめ、子どもたちを取り巻く環境は

まだまだ厳しいものがあり、

法律的なアドバイスの必要性は否定できません。

相談の内容は、どのようなものでもけっこうです。

臨床心理士会の後援も得て、

いつもより回線も増やし、

相談をお受けする体制を整えております。

ぜひお気軽にご相談下さい。

 

最後に

ここにブログを書き始めて3年、

そろそろ卒業かと勝手に思っていましたが、

思いがけず継続させて頂くこととなりました。

もうしばらく、おつきあいのほどを。

 

 

ゴルフと司法試験の類似性

$
0
0

ブロガーとしていつの間にか4年以上経過していた幾波です。

今後ともよろしくお願いします。

 

さて、弁護士は、ゴルフ好きが多い。

お客さんの接待だけでなく、同業者同士の交流においても、ゴルフの機会は多い。

ある時ふと、ゴルフと司法試験の類似性に気付いた。

 

ゴルフにおいて、まずはクラブ選択から始まる。

長さ、角度、シャフトの種類、柔らかさ、初心者向け、上級者向け。

セットで簡単に購入するか、1つ1つこだわるか。

本人の腕の問題と、道具選択が合っているかという問題が発生する。

 

単にスコアを上げるだけなら、易しいクラブで無難にプレーすればよいのだろう。

しかし、上達を目指して、より難易度の高いクラブに挑戦することもある。

いろいろなクラブの評判を聞くと試してみたくなる。

スチールがどうの、カーボンがどうの、グースがどうの、ソールがどうの。

 

さらに、打ち方やフォームについても、こうすればいい、ああすればいいと、多種多様な意見がある。

で、試行錯誤の末、自分に合ったプレースタイルを見つけていく。

 

司法試験において、まずは学説選択から始まる。

判例、通説、有力説からマニアックな学説まで。

初心者向け、上級者向け?、書きやすい学説、書きにくい学説。

受験予備校お奨めに乗っかるか、1つ1つこだわるか。

本人の能力の問題と、学説が使いやすいかどうかという問題が発生する。

 

単に資格試験の合格という意味では、判例や通説で無難に自説を固め、深入りせず淡々と書けばよい。

しかし、それだけでは浅薄な理解になる可能性があるので、評判のいい基本書などを読み漁る。

いろいろな学説の評判を聞くと、読んでみたくなる。

 

さらに、答案の書き方についても、こうすればいい、ああすればいいと、多種多様な意見がある。

で、試行錯誤の末、自分に合った答案スタイルを見つけていく。

 

しかし、最終的には判例、通説で無難に、しかし正確に書くことの重要性に気づき、大半の人はそこへ収まっていく。

 

ゴルフについては、司法試験のように合格まで何年もかからぬよう(?)、王道を行きたいと思う。

 

(すでに何年もかかって未だ100を切れていないことは内緒である。)

 

『自由と正義』より

$
0
0

日弁連が1950年(昭和25年)から毎月発行している

機関雑誌『自由と正義』なるものがあります。

 

 

弁護士にはかなり身近な雑誌なのですが,

一般の方にはどのくらい浸透しているものなのでしょうか。

 

なお,『自由と正義』は、どなたでも購読できるようです。

 

 

 

さて,この『自由と正義』の

最新号2014年VOL65No.4[4月号]に 掲載されていた

大平光代先生の記事『ひと筆~田舎暮らし』に,

とても感銘を受けましたので,

そのことをつらつらと書いています。

 

 

私が大平光代先生を知ったのは,

言わずもがなの有名な自伝書

『だから,あなたも生きぬいて』

(出版社: 講談社 (2000/2/21))です。

 

司法試験にトライしようとする人にとっては,

このようにして合格された方もいるのだ,と

鼓舞してくれる本です。

 

 下記にアマゾンから一部引用します。

~内容紹介~

『十四歳の時にいじめを苦に割腹自殺を図る。

転落の人生をたどり、十六歳で暴力団組長の妻に。

現在の養父に悟され二十二歳で離婚。

司法試験に合格し、現在は弁護士 』

 

 

大平光代先生のご活躍の片鱗は,

大阪弁護士会の末席にいる私の耳にも入ります。

 

私にとっては,受験時代からの憧れも相俟って,

手の届かないような素晴らしい大先輩という存在でした。

もっとも,昨今は子育てで弁護士業の一線からは離れている,

ということを聞いていましたが,

実際どのような暮らしを送っておられるのかは 知りませんでした。

 

 

 

『自由と正義』の記事では,

司法試験合格までの壮絶な経緯や,

弁護士としての多忙な仕事ぶりの話などは,

触れられていませんでした。

 

まず,そこが一つ私の驚いた点です。

讃えられた過去の努力の実績を押し出すのではなく,

過去はすでに過去のものと整理しているような,

潔さを感じたのでした。 (あくまで私の解釈です)

 

 

 

春の山菜,秋の実り,風の音,小鳥の声…

心穏やかな田舎暮らしが娘のおかげだと語られています。

 

田舎に住んで,ゆっくり子育てをして,

庭での野菜作りなどをして充実した毎日を

送っているとあります。

そして,子どもが保育園に登校している時間を使って,

以前からやりたかったステンドグラスを始めたこと,

それが長じて絵本を出版したこと,

それから油絵を始めたことが語られています。

 

 

記事を読んだ時の第一印象は,

「あんなに苦労して合格した司法試験だったのに,

そして,大平先生も記事に書いているとおり 

『自他ともに認める仕事人間』だった方が,

弁護士業と一線を画して,

このような心持ちに切り替えて, 日々を送ることが

本当に可能なのか。」というものでした。

自分に置き換えて考えると,焦り,不安,未練,
いろんな感情が衝動的に押し寄せてきそうです。

 

 

…いや,でも,それが必要なら
きっと可能なのだろうな,と それから思い直しました。

 

大平先生の記事から伝わってくる生き方は,

真に自分に必要な決断をすることを

鼓舞してくれるものでした。

固執するのではなく,次の環境へ移り,

そこでさらに進化していく。

輝かしくて,ステキでした!

 

 

そして,自分には無理だと思っていることがあるとしたら,

それは,自分で自分の限界を設定して

出来ないと結論付けているものだと諭されるものでした。

 

 

改めて,弁護士はいい仕事だな,と思いました。

自分の選びたいライフスタイルを
応援してくれる資格だと思いました。

 

 

 

重ねて,大平光代先生が記事で語っている

油絵の魅力が,実に奥深いものでした。

 

油絵では,ブリード現象というものに

注意をしなければならないと言いながら,

他方,この現象が「なんだか私の人生にとってもよく似ている。」と

受け容れているところが,とても興味深いものでした。

 

 

 

大平光代先生の記事は,次の言葉で〆られていました。

『人生につまずいた時,いつでもそこから立ち直って,

やり直すことはできます。

でもそれは過去にもどってやり直せるのではなく,

立ち直ろうとする時点からの, 新たな出発なのです。

ですから,過去を白紙に戻して,

なかったことにすることはできません。

…それを消そうとするのではなく,

すべてをひきうけた時にはじめて,

幸せだと思える日々を過ごすことができるのだと思います。』

 

とっても心に染み入りました。

担当している依頼者,少年,被疑者に 贈りたくなる言葉です。

 

 

 

 

総理する!

$
0
0

可能性を秘めた小さな細胞は、これに関わる研究者の代理人弁護士の活動にも注目を集め、当ブログのにわかな活気をも惹起しました。

 

これにまつわる報道等を通じ、「代理人」という形でいろいろなところに弁護士が出てくるものだと思われた方もいるかもしれません。

 

確かに、弁護士の活動は、法律相談や訴訟活動に留まりません。

 

その活動領域は多種多様ですが、例えば、自治体が設置する委員会や審議会の委員に就任するといった公益的な活動に関わることもメジャーな活動領域のひとつだと思います。

 

かくいう私も、その当時に所属していた当会の子どもの権利委員会を通じた推薦を受け、大阪府が設置する大阪府立大型児童館ビッグバン指定管理者選定委員会の委員に就任し、同委員会がその名称・役割を変えた大阪府立大型児童館ビッグバン指定管理者評価委員会の委員を今も務めています。

 

私以外のメンバーは、児童福祉専門の大学の先生、こども会連合会の理事長さん、大阪商工会議所の役員さん、公認会計士の先生であり、いずれも専門性を持った素晴らしい方々ばかりです。

 

私以外のメンバーがこういった皆さんですから、私などは当然ヒラ委員として委員会の末席を汚すものと思っていたのですが、曰く、児童福祉、こども会、経営、会計の各分野からはそれぞれ専門的な立場から率直に意見をもらいたい、法律なる分野から加わっている者が委員会を主宰するのが公平・公正と判断したとのことで、あろうことか消去法で私が委員長に就任する運びとなってしまいました。

 

大阪府立大型児童館ビッグバン指定管理者評価委員会規則第4条2項によれば、「委員長は、会務を総理する。」とあります。

 

こういうことを「総理する」と表現するのですね。

 

皆さんは総理してますか?

 

私が実際に総理している現場といえば、審議中、委員から「11項目もあるのにまだ3項目目でこんなに時間が経っているじゃないか」と極めて建設的な厳しくも温かいご指摘を頂戴するような有様ですが、そうそうたるメンバーを前にその場を仕切って委員会としての意見をまとめる作業など、なかなか普通では経験できないことです。

 

私のようなものがその職責を全うすることは容易でありませんが、貴重なお役目と心得、事前によく準備したうえで委員会に臨み、委員会では各委員の忌憚のない意見を抽出できるよう、よりたくましく総理できるよう努めています。

 

ビッグバンは、企画力勝負!とばかりに充実の魅力あるイベントで皆さまをお待ちしております。

 

皆さま、どうぞビッグバンへお運びください(最後は宣伝)。

Viewing all 915 articles
Browse latest View live